11月カリキュラム
こといろルーム(幼児)の11月のカリキュラム

~今月のねらい:秋の自然に触れ生き物や草花に興味を持ちましょう~
散歩(落ち葉拾い) ※雨天時は活動の変更をさせて頂く事があります。
〇年長児や年中児は交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇ペアの友達と手を繋ぎ、ペースを意識して歩きましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
※必要な方はベビーカーや車椅子の持参をお願いいたします。
制作
〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
散歩(スタンプラリー) ※雨天時は活動の変更をさせて頂く事があります。
〇年長児や年中児は交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇ペアの友達と手を繋ぎ、歩幅を意識して歩きましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇写真と見比べマッチングすることで観察力や集中力を養えるように促します。
※必要な方はベビーカーや車椅子の持参をお願いいたします。
ダンス
〇真似をしてリズムに合わせて身体を動かすことで、協調的な動きを育てる。
〇スタッフやお友達の動きに注目して模倣し、他者への意識を育む。
〇体で自由に表現し、表現する事の楽しさを経験する。
〇姿勢を維持したり、バランスを取る動きをし、体幹を鍛える。
こといろルーム(小学生)の11月のカリキュラム

~今月のねらい:季節の変化に気づき、自ら衣類の調節を行い快適に過ごしましょう~
散歩(落ち葉拾い) ※雨天時は活動の変更をさせて頂く事があります。
〇友達とペースを合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇遊具を通して身体の使い方を学び、ルールを決めたり応用して遊ぶ経験を促す。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
制作
〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
散歩(スタンプラリー) ※雨天時は活動の変更をさせて頂く事があります。
〇友達とペースを合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩く。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
〇スタンプラリーを通して、地図や目的の物を確認しながら取り組む力をつける。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
リズム遊び
〇リズムに合わせて身体を動かすことで、協調的な動きを育てる。
〇スタッフやお友達の動きに注目して模倣し、他者への意識を育む。
〇体で自由に表現し、表現する事の楽しさを経験する。
〇姿勢を維持したり、バランスを取る動きをし、体幹を鍛える。
10月カリキュラム
こといろルーム(幼児)の10月のカリキュラム

~今月のねらい:自分の頑張ったことを認めてもらい喜びや達成感を味わおう~
お月見制作
〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いいたします。
公園散歩
〇ペアの友達と手を繋ぎ、歩幅を意識して歩きましょう。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇遊具を使いながら基礎的な身体の使い方を学ぶ。
※必要な方はベビーカーの持参をお願いいたします。
不審者避難訓練
〇外部からの侵入について知り、不審者が来た時実際に避難する経験をする。
〇訓練をすることで、いざという時に見通しを持って動くことが出来るよう促す。
〇しっかり聞いて指示に従う事を経験し、大切な事を聞く、覚える力を育てる。
ハロウィン制作・パーティー
〇素材に合わせた手の操作、丸める、捻じる、切るなどハサミを使い道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇仮装をして参加することで季節の行事を楽しみましょう。
※汚れても良い服装でお願いいたします。
こといろルーム(小学生)の10月のカリキュラム

~今月のねらい:お友達と共通目的に向かって活動する中で活動に参加する楽しさを知りましょう~
お月見デッサン
〇じっくりと観察して描くことで集中力を養いましょう。
〇デッサンを通して、形、大きさ、色、位置関係などをじっくり観察し見る力を育てましょう。
〇各々に合わせた環境設定を行い「描けた!」という成功体験に繋げ、自己肯定感を育みましょう。
※汚れても良い服装でお願いいたします。
公園散歩
〇遊具遊びの中で、ルールを決めたり、応用して遊ぶ経験をし基礎的な身体の使い方を学ぶ。
〇友達と歩幅を合わせて、交通ルールを確認し地域の人と挨拶を交しながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
不審者避難訓練
〇外部からの侵入について知り、不審者が来た時実際に避難する経験をする。
〇訓練をすることで、いざという時に見通しを持って動くことが出来るよう促す。
〇しっかり聞いて指示に従う事を経験し、大切な事を聞く、覚える力を育てる。
ハロウィン制作・ハロウィンゲーム
〇衣装を作ったりする中で、ハサミやのり、テープ等を使い道具に合わせた操作を促す。
〇作った物を友達と共有し、自分とは違う考えや思いがあることを知る。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇仮装をして参加することで季節の行事を楽しみましょう。
※汚れても良い服装でお願いいたします。