HOME | カリキュラム

5月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の5月のカリキュラム

~今月のねらい:虫歯予防週間を通して歯の大切さを知ろう~

ボール遊び

〇ボールプールに包まれる感覚を通して、体のイメージを高める。
〇ボールを目で追い、物を操作することで、眼球運動や目と手の協調した動きを促す。
〇ボールの向きに合わせて掴むことで、手の動きを広げていきましょう。
 

散歩・避難訓練 ※雨天時は活動の変更をする恐れがあります。

〇年長児や年中児は交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇ペアの友達と手を繋ぎ、歩幅を意識して歩きましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇遊具を通して基礎的な身体の使い方を経験し、順番を意識して遊ぶことの楽しさを知る。
〇緊急時の動きを知りましょう。
〇災害について知り、実際に避難する経験をする。
〇訓練をすることで、いざという時に見通しを持って動くことが出来るよう促す。
〇しっかり聞いて指示に従う事を経験し、大切な事を聞く、覚える力を育てる。
※15日のみ、171体験を行う為、ご都合が良い時間帯に聞いてみて下さい。
※必要な方はベビーカーや車椅子の持参をお願いいたします。
 

虫歯予防制作・歯磨き週間

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇歯と口の健康について知ることで、歯の大切さを知り生活習慣への定着を図る
※汚れても良い服装でお願いします。


こといろルーム(小学生)の5月のカリキュラム

~今月のねらい:虫歯予防週間を通し歯の大切さ虫歯の怖さを知ろう~

ボール遊び

〇お友達と話し合い、自分たちで的を作る事で考えを表現したり形にする経験を積む。
〇的に当てるための力加減や方向をコントロールする力を育む。
〇肩から腕にかけての連動した動き、投げるタイミングで手を離す動きなど、上半身の複雑な動きを経験する。
 

散歩・避難訓練 ※雨天時は活動の変更をする恐れがあります。

〇友達とペースを合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇遊具を通して身体の使い方を学び、ルールを決めたり応用して遊ぶ経験を促す。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
〇緊急時の動きを知りましょう。
〇災害について知り、実際に避難する経験をする。
〇訓練をすることで、いざという時に見通しを持って動くことが出来るよう促す。
〇しっかり聞いて指示に従う事を経験し、大切な事を聞く、覚える力を育てる。
※15日のみ、171体験を行う為、ご都合が良い時間帯に聞いてみて下さい。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
 

虫歯予防制作・歯磨き週間

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇歯と口の健康について知ることで、歯の大切さを知り生活習慣への定着を図る。
※汚れても良い服装でお願いします。

4月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の4月のカリキュラム

~今月のねらい:新しいお友達やスタッフに慣れましょう~

散歩 ★雨天時は活動を変更する可能性があります。

〇年長児や年中児は交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇ペアの友達と手を繋ぎ、歩幅を意識して歩きましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇遊具を通して基礎的な身体の使い方を経験し、順番を意識して遊ぶことの楽しさを知る。
※必要な方はベビーカーや車椅子の持参をお願いいたします。
 

米粉粘土

〇サラサラした感触やベタベタした感触など、色々な感触の違いや変化を経験する。
〇感触の違いを擬音語で表現していくことで、言葉の意味理解や表現力を育てる。
〇手や袋、道具等を使って混ぜたりこねたりする事で、手指の動きや道具操作の発達を促す。
〇絵具を自分で選択し、自己決定する力、相手に伝える力へと繋げる。
〇色の認識や、色の変化の気付きを促す。
〇手で操作した物が変化していくのを見ることで手と目の連動を促す。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

ボール遊び

〇的を見続けること、投げる時に姿勢を保つことを経験する。
〇両手で投げる事で左右対称的な動き、片手で投げる事で左右非対称の動きを経験する。
〇投げる動きに合わせて、体重を前後左右へ移動させたり、体をひねる動きを経験する。


こといろルーム(小学生)の4月のカリキュラム

~今月のねらい:新学年に期待し新しいお友達に慣れましょう~

散歩 ★雨天時は活動を変更する可能性があります。

〇友達とペースを合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇遊具を通して身体の使い方を学び、ルールを決めたり応用して遊ぶ経験を促す。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
 

米粉粘土

〇サラサラした感触やベタベタした感触など、色々な感触の違いや変化を経験する。
〇感触の違いを擬音語で表現していくことで、言葉の意味理解や表現力を育てる。
〇手や袋、道具等を使って混ぜたりこねたりする事で、手指の動きや道具操作の発達を促す。
〇絵具を自分で選択し、自己決定する力、相手に伝える力へと繋げる。
〇色の認識や、色の変化の気付きを促す。
〇手で操作した物が変化していくのを見ることで手と目の連動を促す。
※汚れても良い服装でお願いします。 
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇季節に合わせた活動を行うことで、年間行事を意識し、長い期間の見通しを経験する。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

ボール遊び

〇お友達と話し合い、自分たちで的を作る事で考えを表現したり形にする経験を積む。
〇的に当てるための力加減や方向をコントロールする力を育む。
〇肩から腕にかけての連動した動き、投げるタイミングで手を離す動きなど、上半身の複雑な動きを経験する。

毎月様々なイベントを通じて、子どもたちが楽しみながらできる療育を行っております。
無料体験も随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
 

こといろ宗像お問い合わせ
無料体験申込み
採用情報
会社概要
コンパスウォーク与野・北浦和