HOME | カリキュラム

9月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の9月のカリキュラム

~今月のねらい:~

わらべうた遊び

〇触れ合いや身体を動かすことで触覚や運動感覚、平衡感覚の成長を促していきましょう。
〇わらべ歌の繰り返しのリズム等を通して、声を出すことを楽しんだり言葉や数に親しみましょう。
〇簡単な動きや音の真似を通して、模倣する力、人に注目する力を身につけましょう。
 

家族の日制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

運動会練習・運動会

〇走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力を調べてみましょう。
〇ルールに合わせて体を動かす経験を積みましょう。
〇運動を通して、体を動かす楽しさを知り、自発的にやってみようという意欲を育てる。
 

お月見デッサン

〇じっくりと観察して描くことで集中力を養いましょう。
〇デッサンを通して、形、大きさ、色、位置関係などをじっくり観察し見る力を育てましょう。
〇各々に合わせた環境設定を行い「描けた!」という成功体験に繋げ、自己肯定感を育みましょう。
※汚れても良い服装でお願いします。


こといろルーム(小学生)の9月のカリキュラム

~今月のねらい:~

粗大運動

〇グループ内で順番を守ったり、他児と協力する事でルールを学んでいきます。
〇狭い空間の中で、自分の体の大きさや手足の位置関係など把握する力を育てます。
〇姿勢を保ちながら前進する事で、バランスを保ち運動をコントロールする力を育てます。
 

家族の日制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

運動会、運動会練習

〇走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力を測定してみましょう。
〇体を動かす楽しさを感じ、心や体の成長を喜び合うようにする。
〇チャレンジ精神を育み、達成感や自己肯定感を高められるようにする。
〇運動会の練習を踏まえ、友達とお互いの良さを認め、励まし合いながら取り組めるようにする。
 

お月見デッサン

〇じっくりと観察して描くことで集中力を養いましょう。
〇デッサンを通して、形、大きさ、色、位置関係などをじっくり観察し見る力を育てましょう。
〇各々に合わせた環境設定を行い「描けた!」という成功体験に繋げ自己肯定感を育みましょう。
※汚れても良い服装でお願いします。

8月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の8月のカリキュラム

~今月のねらい:水遊びや感触遊びなどの夏ならではの活動を通し五感を刺激しましょう~

水遊び(色水・氷水)

〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水や泡遊びを通して抵抗感の中で動く運動経験を積んで行きましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。
〇お着替えを通して衣服の向きや形、姿勢やバランスを意識し出来ることを増やしましょう
※水遊びの用意をお願いします。
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

暗室遊び

〇光や影の美しさ、面白さに気付き、光がないと影が出来ないことを知る。
〇光を利用して幻想的な雰囲気を楽しみながら、光を使った活動に興味を持つ。


こといろルーム(小学生)の8月のカリキュラム

~今月のねらい:熱中症対策の習慣づけを通し、生活スキルを育てましょう~

水遊び(色水・氷水)

〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水や泡遊びを通して抵抗感の中で動く運動経験を積んで行きましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。
〇お着替えを通して衣服の向きや形、姿勢やバランスを意識し出来ることを増やしましょう
※水遊びの用意をお願いします。
 

ゲーム

〇ルールのある遊びを行うことで社会に必要な要素を身に付けましょう。
〇ゲームを通し順番を待つ、ルールを守る力を養いましょう。
〇ゲームに参加することで他者への思いやりを自然と身に付けましょう。
 

お買い物

〇友達とペースを合わせて交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇指定の金額内で買い物できるか考える力を養い、足し算など基礎知識をどのように活かすか体験する。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
 

暗室遊び

〇光や影の美しさ、面白さに気付き、光がないと影が出来ないことを知る。
〇光を利用して幻想的な雰囲気を楽しみながら、光を使った活動に興味を持つ。

毎月様々なイベントを通じて、子どもたちが楽しみながらできる療育を行っております。
無料体験も随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
 

こといろ宗像お問い合わせ
無料体験申込み
採用情報
会社概要
コンパスウォーク与野・北浦和